新たな挑戦

パパのこと

結婚相談所という仕事

これまで保険の営業をトータル20年以上行ってきた。
その仕事をしているときは、「結婚したので保険加入を検討したい」「子供が生まれたので保険を見直したい」など家族の様々な節目にお客様と接する機会がある。

先に辞めた元同僚が数名「結婚相談所」を開業している。

この時代に結婚相談所?と考えることもあったが意外と親和性はある。
人のライフステージに立ち会うという意味合いでは。

さて、何から始めよう

アントレでよく広告が出てきていた。そして一番有名どころで資料請求。
早くも「一度直接説明したい」と営業電話がかかってくる。

自宅近くのファミレスで話を聞くことになる。
集客の事とか、どの程度で軌道に乗せていくかなど具体的な話を聞くことができた。

そもそも結婚相談所という仕組みを理解していなかったので、そのルールやマナーを聞いてびっくりした。

そして、加盟金が高い
80万円以上もかかるとは・・・。もちろん、しっかりとやれば回収できるとは思うが今はそれを捻出できない。

別のところにも話を聞いてみる。
話をしている内容はほとんど同じような感じ。
ただ、メッチャ営業かけられるかとおもいきや全然営業して来ない。

自分自身、営業職で長年働いてきたので営業する側の気持ちはわかる。
でも「あ、私そんなに営業かけたりしないので」と。

「私、失敗しないので」みたいに言ってきた。

気になる点はいつでも質問してください。ってことで1回目の説明会は終了。

同じようなサービスをしている。登録者数の違いはあれど、そんなに何万人もの人に会うわけでもない。
それであれば本部の人柄などで決めたくなるのが性分。

後から説明を受けた連名で加盟をすることにする。
ちょうどスモールプランのようなものがあったのでこれを機にスタートさせることになる。

ホームページ制作

基本的にはネットを利用して集客を行う。
そこで必要になるのがホームページ。お店の顔であり、看板である。

もともと興味はあったが、自分には縁のないものだと思っていた。
外注すれば数十万円がかかる。当然だが、外注した方がクオリティの高いものは作れるだろう。

しかし、お金をかけずにやりたい

もともと、うちの奥さんが自分でホームページを独学で立ち上げていた話を聞いていたので、色々聞いてみた。
大変ではあるが、「モノづくり」という意味合いでは楽しそう。

始めるにあたって、サーバーの契約をしないといけない。
不動産で言えば土地を買うようなものだろうか。

分からないなりになんとなく、Xサーバーでプランを選んで契約。
ドメインも自分で作る。

今でこそこうやってワードプレスを使いながらブログも書いているが、「ワードプレス」と言われて思いついたのは「ワープロ」ってくらい無知の状態だった。

ワードプレスのダウンロードをするところからスタート。
そして、どの「テーマ」にするか。いわゆる基礎と骨組みの部分。

ネットで調べる。ECサイトを作るならこのテーマ、美容院などのショップのホームページならこのテーマなど様々なテーマがある。

自分のやりたいことはどのテーマでできるのか?
ひとつずつ調べながらスタートさせていく。

選んだテーマは「lightning(ライトニング)」というテーマ
他を試していないので、具体的に何がどのように優れているのかなどの違いは正直わからない。
でも、自分の作りたいホームページが作れそうなことは分かった。

そして、テーマと一緒にどの「プラグイン」が必要なのか。
プラグインとはホームページ上で様々な「機能」を搭載させるためのオプション的な存在。

ブログを書く時の目次を自動的に付けるには、このプラグイン。お問合せ先を作るにはこのプラグインなど様々ある。
ひとつひとつ調べながらまずは最低限のページを作成してく。

まずはTOPページから
どんなコンセプトの結婚相談所なのか?色を含めたブランドカラーは?
決めないといけないことは山ほどあったが、特徴としては「ファイナンシャルプランナーが運営する結婚相談所」だ。

決して珍しいわけではないが、その先のサポートまで見据えて相談できる場所を作りたいと思った。

ホームページでよく使う色は「白」
白は他の何色でもないし、何色にでも変えられる。

フリー素材の写真をダウンロードしたり、スマホで見たときのイメージを確認したりしながら作成していく。

YouTubeの動画やどっかの誰かのHPで実際の操作の仕方や、注意点などを観ながら自分でも作り上げていく。
小さい頃からモノ作りは好きだった。ただ、飽きっぽいところがあるだけで長続きしなかった。
ホームページ制作については、生まれて初めての作業だったので本当に手探り。

「こうゆうことってできないのかな?」とかいうのもひとつひとつ調べながら行うので結構時間がかかる。
パワポなどのスライドとかと同じようにドラッグしたり図形を貼り付けたりとか簡単にできるのかと思っていたが、そう単純なものではなかった。
正直、途中から「外注すればよかったかも」と思うくらい。

時間はたくさんあった

なぜなら転職活動をして新しい職場が見つかった。
そこで、たくさん貯めこんでいた(使えなかった)有休を使って休むことにしたから。

案の定、ホームページ制作をしている最中はほとんど動かない。
家から一歩も外に出ない日も多い。
あまり良くないよなと思いながらも、試行錯誤しながらホームページ制作に時間を割く。

結婚相談所スタート

所属している「日本仲人連盟」では、スタートさせた相談所に対して定期的な研修を実施してくれる。
当然と言えば当然ではあるが、同期と言われる方々と共にZoomによるオンラインでの研修。

ホームページの制作も無事に終了していよいよ開業

一番大変なのは集客活動

インスタにFacebook、X(旧Twitter)などのSNSを駆使するのが今どきの集客方法。
自分の苦手な分野

このブログ記事についても全くと言っていいほど宣伝していない。
最初の数記事SNSに載せたかもしれないけど、面倒くさくなってしまうんですよね

細かいことが苦手で、飽きっぽい性格なので。。。

そもそも、この結婚相談所を開業しようと思ったのにはやっぱり「リモートで仕事がしたい」というのが大前提であるから。

誰かに雇われている限り、場所を選ばずに働くことはできないと思った。
なので、自分で開業をしようということ。

ホームページ上でキーワードとなりそうな文言などを散りばめながら修正していく

やっぱり地域を絞っていった方が検索した時に掛かりやすいとのこと。
事務所を構えるわけではないけど、結局特定の場所を拠点にしないといけないのか・・・。

業務自体はオールオンラインでできなくはない。
ある程度集客ができればそれで軌道に乗せることはできると思うので、頑張ってみるか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました